My本棚のブログ
ブクログ
まだ初めて3,4日だけど、けっこう重宝してますヾ(*・∀・)/
読んだ本を忘れないために付けてた読書日記だけど、これからはブクログに載せていくことにしたよ。
本好きの人はぜひやってみてください♪
ちなみに、今年読んだ本の中でのオススメは、
① 『カラスの親指』 著者:道尾 秀介
② 『封印再度』 著者:森 博嗣
③ 『パラドックス13』 著者:東野 圭吾
④ 『雷桜』 著者:宇江佐 真理
⑤ 『龍神の雨』 著者:道尾 秀介
道尾秀介さんの作品に出会えたことと、森博嗣さんのS&Mシリーズにはまったことが、今年の読書一年を総括しての収穫です。
よかった読んでみてください!!
2010年12月12日日曜日
神戸学校♪
講演会自体、自ら行くってことが初体験!
しかも楳図かずおさん!!
全くマンガは読んだことなかったんだけど、生身の楳図さんが見てみたい!って思っていってきました。
おもしろかったーーーーー(≧∇≦)
受付で配られたマコトちゃんの手、いっぱい振ってきました♪
私も赤白のボーダー着てくればよかった~。
楳図さん、74歳なんだけど、若い!!
今は歌活動をがんばっているそうです★
それにしても、フェリシモ(神戸学校)主催の講演会だったんだけど、スタッフのみんなが美人&イケメンだったな。。
まじでみんなです。
講演会っておもしろいね♪
どんなきっかけでも、少しでも興味ある人は行ってみる価値あり!!
はまりそうヾ(´▽`*;)ゝ"
2010年11月27日土曜日
滝を目指して( =`□´=)
養父市にある天滝に行ってきたよ★
まずは福知山にある牡蠣料理屋さんで、牡蠣鍋!!!
メインの天滝には、駐車場から歩いて1~2時間くらいかな。

ここって「日本の滝100選」に選ばれているんだって。

味噌っぽい、すき焼きっぽい味でおいしかった~~~(@^0^@)
お値段もそこそこするけど、たまには贅沢もしたいしィ。
おいしいもの食べたいしィ。
新鮮だから、生ガキもおいしい!!
やっぱり生はいいねェェェ。

思ってたよりハードで、山道を登っていく感じ。
山の中だし、水のそばだから寒いかもって思ってたけど、登っているうちに体がポカポカ(*´∀`) 暑いくらいに。。
そして到着!!
さすが兵庫県内一の落差、98メートル(≧∇≦)
長い!!!
その場にいた人の案内で、滝壺の方まで行けました。
下から見ると迫力満点!!!!
水しぶきが顔にあたって、ちょっとは潤ったかなヾ(´▽`*;)ゝ

紅葉も見れて、とっても自然を満喫できた日だったなァ~。
六甲山もおすすめだけど、ちょっと遠出してみるのも良い!!
今度は氷ノ山にも行ってみたいな♪
2010年11月15日月曜日
カンボジア料理!!!
今回はカンボジア(〃^▽^〃)
美味しかった~♪♪♪
左上はタピオカとかぼちゃのデザートなんだけど、タピオカを見ると、絶対カエルの卵思い出すよねェ。。。
来月はネパール料理だって(≧∇≦)
2010年11月4日木曜日
ロッククライミング発祥の地!!

ここはロッククライミング発祥の地らしいです。
またまた、舐めてたなぁ。
六甲山だし、子供や老人も行くんだから、軽く登れるだろうって思ってたら、結構なハードコースでした。。
登りはほぼ岩。
一応、登りやすくはなってるとこもあるけど、その段差が高すぎ!!
軍手持っていけばよかった。

景色は最高!!!(*´∀`)
登りながら、後ろを振り返るたびに、神戸の街並みが小さくなっていき、雲に近づいていく感じがわかる!!
やっぱり、高いところから見る景色はいいなぁ。
しかも自分で登ると達成感もあるから、エレベーターでサッて登ってみる景色よりも、10倍はきれいに見える!!
帰りは、ひたすら坂道。
富士山の下山道を思い出したよ。
あれ、ヒザにくるんだったー。
途中で止まったら、ヒザが笑ってました。
それにしても、イノシシ注意ってのは聞いてたけど、まさか2回も出くわすとは、想定外でした。。
はじめて生で会ってしまった。
想像以上にデカイよ(=゚ω゚=)
2回目に会ったイノシシは子連れでした。
子どもたちは、母親がいなくなってもひたすら草食べてた。

2010年10月23日土曜日
送別会〔´(エ)`〕
気づけばもう3年目。
1年サイクルで転職を繰り返してた私にとって、3年目突入なんて、未知の世界!!
それだけ居心地がよかったんやねェヾ(´▽`*;)ゝ"
10月いっぱいで辞めることにしたよ★
転職する!!
まだ次は決めてないけど。
だから、昨日は送別会をしてもらっちゃって、プレゼントまで頂いてしまったー
超カワイイティーポットとカップのセット♪(≧∇≦o)
早速、昨日行ったベトナム料理屋さんで、なぜか帰る時に店員さんもらったハス茶を入れてみました。
う~~~ん、アジアの味がする(´▽`)
--読書日記--

著:伊坂幸太郎
出版社:講談社
★★★☆☆

著:池永陽
出版社:集英社
★★★★★

著:道尾秀介
出版社:新潮社
★★★★☆

著:辻村深月
出版社:講談社
★★★☆☆

著:江国香織
出版社:集英社
★★★☆☆

著:森博嗣
出版社:講談社
★★★☆☆
2010年9月27日月曜日
六甲山♪

してきたよ♪
10時に六甲山ホテルを出発して、“ダイヤモンドポイント”や“三国池”などを回りながら、約2時間、歩きました。
ノルディックウォーキングは、普通に歩くよりエネルギーの消費量が20%増しになるらしい!!
最初は、『このポール無い方が歩きやすいんじゃない?!』って思ったけど、慣れてくると『これ無しでは坂登れない!!』になってましたo(*'o'*)o
ウォーキング後は、かなりの腹ペコになりながら、六甲ガーデンテラスへ。
この中にある、“グラニットカフェ”かなりオススメです!!
必ずテラス席に座ってください★
注文するのも忘れるくらい、景色に見とれてしまいます。
大阪から和歌山、四国まで見える!!

六甲枝垂れ
外観は、広島ドームの上みたいで、中はどうなってんだ?!ってずっと不思議に思ってました。
3層くらいになってて、地下から上を見上げると、丸く切り取ったような空が見えます。
ここから月が見えたら素敵だろうなぁ。

すっごくひんやりしたお部屋です。
なんでそうなってんのかは、実際に行って確かめてみてください★
とにかく不思議な建物です。
それにしても六甲山は見どころ満載!!
まだまだ探検したいところがいっぱいあるなぁ。
昼間に行っても、夜に行っても絶対楽しめるよ♪
なんだか六甲山好きになっちゃいました。
その後はロープウェイで有馬温泉へ。
このロープウェイ、高所恐怖症の人にとってはかなりのバツゲーム!!
最大高低差が441.30mだって~。
超高いよ!!
かなりテンション上がる(@^▽^@)

有馬温泉って子供のころはたまに行ったけど、最近はめっきりごぶさたしてます。
だって金の湯の良さがまだ分かんないから。
←秀吉さん、ひっそりとあぐらかいて座ってました=*^-^*=
2010年9月23日木曜日
チリ料理と妖怪
ここはジャイカの人以外でも利用できて、色々な国の料理を月替わりでやっています。
今月は、「チリ共和国独立200周年」にちなんでチリ料理でした!
牛肉と野菜の入ったポトフで超おいしかった~(´▽`)
そして、周りを見渡せば、日本人半分、その他の国の人半分って感じです。
自販機でお茶を入れてたら、頭にターバンを巻いた女の人に、『水』と書かれた自販機を指差して、
『スープ?』って聞かれたから、
『ウォーター』って言ったら、
また、同じ口調で
『スープ?』って聞かれて、また、
『ウォーター』って言うのを5,6回繰り返してると、同じようなターバンを巻いた人が来て、
『水?』って日本語で聞かれたから、
『イエス!!』って言ったら、よくわからない言葉で説明して、水を入れていきました。
どこか分かんないけど、その国では水をスープって言うみたい。
来月はフィジー料理だって♪
その後、兵庫県立美術館に行って『水木しげる妖怪図鑑』を見てきました。
見たこともない妖怪がいっぱいでおもしろかったなぁ。
かわいいいたずらをするお茶目な妖怪から、人を食ってしまうグロテスクな妖怪まで色々いました。
私が気になったのは、“アマビエ”でした。
鬼太郎って、結婚してたって知ってましたか?
しかも国際結婚。
--読書日記--

著:道尾秀介
出版社:講談社
★★★★☆

著:菅広文
出版社:講談社
★★★★☆

著:有川浩
出版社:幻冬舎
★★☆☆☆

著:桐野夏生
出版社:集英社
☆☆☆☆☆

著:森博嗣
出版社:講談社
★★★★☆
2010年9月18日土曜日
2010年8月24日火曜日
美味しすぎて…

スターバックス ヴィア®
ICED COFFEE
正直、『これ買う人いるのかな?』って思いながら、スタバの前を横目で見ながら素通りしてました。
そう思ってた自分、マジ間違ってたよ。
会社でもらって、帰りに即効買って帰りました。
ミルクで溶かして飲んでみると、、、
ヤバイ!!!
スタバ!!!!!
仕事中の楽しみができたーーー♪♪♪
2010年8月12日木曜日
★富士登山★
30代スタート記念。
富士登山!!
一生に一度は登ってみたいと思ってた富士山に登ってきました。
もちろん頂上へ(^▽^)/
1泊2日のツアーで行ってきました。
三宮をAM7:00にスタートして、夕方頃、5合目に到着。
Yokoさんに貸していただいた富士山グッズを装備して、いよいよ登頂スタート!!
最初はテンション上がっちゃって、
一人興奮気味ヾ(@^▽^@)ノ
スタートした時は雨が降ってたけど、やっぱり私、晴れ女です。
途中で写真撮ったりしながら登ろうと思ってたけど、
そんな余裕ナシ
ひたすら前向いて、歩を進めるのみ。
↑これが精一杯
途中、7合目の山小屋で一休み。
私、一睡も出来ずでした。
海外のバッパーがすごく高級ホテルに思えました。
ただ下に溜まっていた血が平らに流れるのを感じました。
でも囲炉裏が雰囲気作ってます。
それにしても、星空がすっごくキレイ★★★
手を伸ばせはすぐ届くところにある!!
星屑まで見える!!
天の川が流れてる!!
リアルプラネタリウムーーーーー(*゚ー゚*)
これ見れただけでも来てよかった~って思えました。
ガイドさんも、ここ最近の中でも一番きれいな星空だってヽ(=´▽`=)ノ
そういう一言って嬉しいよねぇ♪
そして、ついに出会えた
ご来光!!!
富士登山!!
一生に一度は登ってみたいと思ってた富士山に登ってきました。
もちろん頂上へ(^▽^)/
1泊2日のツアーで行ってきました。
三宮をAM7:00にスタートして、夕方頃、5合目に到着。
Yokoさんに貸していただいた富士山グッズを装備して、いよいよ登頂スタート!!
一人興奮気味ヾ(@^▽^@)ノ
スタートした時は雨が降ってたけど、やっぱり私、晴れ女です。
途中で写真撮ったりしながら登ろうと思ってたけど、
そんな余裕ナシ
ひたすら前向いて、歩を進めるのみ。
↑これが精一杯
私、一睡も出来ずでした。
海外のバッパーがすごく高級ホテルに思えました。
ただ下に溜まっていた血が平らに流れるのを感じました。
でも囲炉裏が雰囲気作ってます。
それにしても、星空がすっごくキレイ★★★
手を伸ばせはすぐ届くところにある!!
星屑まで見える!!
天の川が流れてる!!
リアルプラネタリウムーーーーー(*゚ー゚*)
これ見れただけでも来てよかった~って思えました。
ガイドさんも、ここ最近の中でも一番きれいな星空だってヽ(=´▽`=)ノ
そういう一言って嬉しいよねぇ♪
そして、ついに出会えた
ご来光!!!
太陽が出てきて、一面の雲海がゆっくりと紺から黄に染まる。
この瞬間を見るためにここまで登ってきました。
その感動、うまく書けなくてもどかしい!!
とにかく、私の知り合いの人、みんなに見てほしい!って思いました。
私が見てるこの画面を切り取ってプレゼントしたいけど、やっぱり自分で登って見てほしいです。
ガイドさんが言ってた、
『富士山は何回登っても飽きない』
その意味が分かったよ。 それにしても、私、富士山をなめてました。
老若男女、誰でも登れるものだと思ってました。
でも違った。
命がけで登るからこそ、日本一の山なんだって、やっと分かりました。
フルマラソンより、過酷だったなぁ。
疲労度はマラソンの方が断然きつかったけど、
少なくとも、マラソンは岩壁で命の危険を感じずに済むし、自分のペースで走れる!
富士登山した人は、フルマラソン走れます。
今回も色んな人に感謝です=*^-^*=
一緒に行ってくれたナオちゃん、
富士山グッズを貸してくれたYokoさん、
みんなの命を守ってくれたガイドさん、
癒しの笑顔と声で後ろから守ってくれてた添乗員さん、
同じツアーに参加して、声掛けてくれた皆さんのおかげで、
私は素敵な30代が過ごせそうです。
次は何に挑戦しよっかな~~~
2010年8月7日土曜日
2010年7月19日月曜日
大谷美術館
行ってきました。
大谷美術館
初の香櫨園駅下車。
阪神電車って、よほどの用事がない限り、乗ることはないと思ってたけど、今回はよほどの用事ではないけど乗ることになりました。
今やってるのは、
「パラモデルの 世界はプラモデル」展

私の勝手な予想で、男子の好きなプラモデルがいっぱい展示してるのかと思ったら、大間違いでした。
そこは、不思議な世界で、おもわずプッって笑ってしまうところも。
そういうの好きです。
↓ここに詳しく書いています↓
パラモデル―レールで描くグラフィティ―
大谷美術館
初の香櫨園駅下車。
阪神電車って、よほどの用事がない限り、乗ることはないと思ってたけど、今回はよほどの用事ではないけど乗ることになりました。
今やってるのは、
「パラモデルの 世界はプラモデル」展
そこは、不思議な世界で、おもわずプッって笑ってしまうところも。
そういうの好きです。
↓ここに詳しく書いています↓
パラモデル―レールで描くグラフィティ―
2010年7月18日日曜日
--読書日記--

著:道尾秀介
出版社:新潮社
★★★★★

著:唯川恵
出版社:集英社
★☆☆☆☆

著:菅広文
出版社:講談社
★★★★★

著:東野圭吾
出版社:光文社
★★★★☆

著:松本清張
出版社:新潮社
★★★☆☆

著:重松清
出版社:講談社
★★★★☆

著:松井亜弥
出版社:小学館
★★★☆☆

著:奥野修司
出版社:文藝春秋
★★★☆☆

著:新堂冬樹
出版社:河出書房新社
☆☆☆☆☆

著:東野圭吾
出版社:毎日新聞社
★★★★★
登録:
投稿 (Atom)